10月29日(土)・30日(日)と
御客様のご厚意により、
芳賀町祖母井地内にて完成見学会を開催致します
今回の完成見学会では、
「祖母井の分譲販売会」・
「芳賀町八ツ木建物販売会」を同時に開催します
皆様お気軽にお越しください
スタッフ一同、心よりお待ちしております
皆様、おはようございます!!
あちこで鯉のぼりが泳ぎ、田んぼに水が入り始めましたね。
間もなく立夏。暦の上では夏ですが、まだまだ過ごしやすい爽やかな陽気です。
晴れの日が多く、湿度も低いので、この時期は畳のお掃除や、お風呂のカビ取りなどに
最適な季節です。
またここ数年、住宅以外に学校や商業施設でも多くみられる“緑のカーテン”
真夏の日よけとして活躍したり、気化熱によって周りの温度を下げてくれたり
この、緑のカーテンも準備は今からです!!
暑い夏を快適に過ごすために、今から少しずつ準備をしましょう~
それでは、今週も感染対策をしっかりと
元気に過ごして行きましょう
皆様、おはようございます
今日は、今年初の真夏日
になるところもあるそうです!!
つい最近春になったなぁと思っていたのに、あっっっ
という間に
夏がやってきますね!!
夏が来る前にやっておくと良いお家のお掃除について。
お風呂のカビ対策
や、網戸の埃や花粉をおとしたりする方も多いと思います。
忘れがちだけど、意外と大事な場所
雨樋のお掃除。普段はあまり気に留めることの少ない雨樋ですが、
雨樋に枯れ葉や砂埃が詰まっていると、これから台風が多くなる季節、
雨樋から雨水が溢れてしまったりすることも。。。
先日、早くも台風1号が発生しましたね。気になる方はお早めの対策を~
それでは、今週も感染対策をしっかり、元気に過ごして行きましょう~
水分補給もお忘れなく~

皆様、おはようございます
本日は、最近様々な場面で増えている“サブスク”について。
定額料金を支払い利用できる、サブスクリプションサービス。
皆さんは何か利用されていますか?
SpotifyやNetflixなどの音楽や動画配信サービスなど趣味や娯楽のためのサブスクを利用している方
も多いと思います。
しかし、サブスクには暮らしや健康のためのサービスもあるのです
近年、室内で熱中症になりお亡くなりになる高齢者が増え、その多くがエアコンを使用していなかったり、
そもそもエアコンを設置していなかったそうです。
熱中症予防のためのエアコン設置や利用の促進が重要であることが見直される一方、
設置に係る費用が課題となっていることもあるそう。
そこで今回Panasonicは、環境省『サブスクリプションを活用したエアコン普及促進モデル事業』に
採用され、高齢者世帯や子育て世代に向けた、サブスク型サービスを活用し熱中症予防の促進を図る
モデル事業を実施するそうです
多くの方の暮らしが安心安全になるサービスのサブスク
今後も増えていくといいなと思います
それでは、今週も感染対策をしっかりと、元気に過ごしていきましょう

皆様、おはようございます
どうしたのでしょう、この天気?!
春分を迎え、連休中もとても暖かくいお天気だったのに…
梅の花も咲きはじめたのに…
本日は一日雪、雪、雪。
皆さん風邪等引かないよう、暖かくしてお過ごしください
外に出られる方、車の運転をされる方、十分にご注意を
今週も、感染対策をしっかりと元気に過ごしていきましょう~
皆様、おはようございます
ご自宅の換気扇のお掃除、どうしてますか??
どのくらいの頻度でお掃除をしていますか??
我が家は昨年の大掃除の時、キッチンの換気扇のお掃除を、
手抜きしてしまい
ずっと気になりつつ…はや3ヶ月…
換気扇の内部のお掃除は、やはり3ヶ月に1度はした方がいいですね。
油汚れは積もれば積もるほど、汚れが落ちにくくお掃除も手間がかかります。
…って、わかってはいるんですけどね…
そして、積もった油汚れは、乾いた埃などの汚れより、雑菌が多く繁殖するそうです
この時期、換気のためにも換気扇を使用したりしているため、
雑菌
それはまずいっっっ!!と、この週末意を決して、お掃除を。
やはり、手抜きのつけはちゃんと回ってくるんです…しばらくぬるま湯に付けそれからでないと、
ダメでした。いつもは、重曹で十分なお掃除も、今回はアルカリ洗剤の出番でした。
やはり、気持ちよく長く大切に使うには、日々のお手入れが重要ですね!!
忙しい毎日ですが、お掃除で気になる所がある方、新年度を迎える前に、
頑張って重い腰を上げてみませんか??気持ちの良いスタートが切れると思いますよ!!
では、今週も感染対策をしっかり、元気に過ごしていきましょう。
花粉症の方…お大事に。oO
🌸皆様、おはようございます🌸
ここ最近、あちこちで梅の花が咲き始めましたね。
我が家の庭にも、濃いピンクの小さな梅が咲いています。
毎年梅の花が咲き始めると、ニュースやネットで桜の開花予報を見るような気がして、
今年も見てみたら、もう6回目の予報が出されていました
東日本は、平年並み。。。だそうです。
そもそも桜の開花予報、春に向けての気温の上昇だけでなく、前の年の秋からすでに始まっているそう。
桜の開花には、春の暖かい気温だけでなく、秋の“休眠”、冬の“休眠打破”、春の“生長”が大事なんですって。
私は、初めて知りました
休眠打破??打破???
春にキレイに、満開の花を咲かせるため、蕾は秋に休眠(-_-)zzz
一定の低温時期を過ごしたら覚醒!!これを休眠打破!!( `ー´)ノというそう。
なんだかおもしろい言葉
この、休眠と打破、が開花には大事なんだそう。
十分に休んで、すっきり目覚め、キレイな花を咲かせる!!
人間と同じですね![]()

気温の変化が大きい毎日、皆様も十分に休息をとり、引き続き感染対策をしっかり、
今週も元気に過ごして行きましょう
皆様、おはようございます
ほんの少しずつではありますが、春の陽気?
日中陽の当たる所はとても暖かいですね。oO
今日も日中、15℃くらいまで気温が上がるようです。
暖かくなるとともに…花粉もやってきますね
花粉症の方にとっては辛い時期。3月4月はスギ・ヒノキ花粉の
飛散量ピーク
だそうです。しかも、今年は例年の1.5倍の量だとか
玄関に入る前に服に付いた花粉をはらい落とす他、靴底にも花粉が付くので、
マメに玄関の掃き掃除をすることも有効だそうです!!
花粉症の方もそうでない方も、花粉対策
感染症対策
どちらもしっかり、今週も元気に過ごして行きましょう
🌼皆様、おはようございます🌼
コロナウィルスとの付き合いももう2年になりますね…
いつまで続くのか…
約2年前、2020年の3月26日に、初めて日本国内の感染者数が100名を超えたそうです。
その後、どんどん増え続け、緊急事態宣言やワクチン接種の効果もあって
一時は落ち着きも見られましたが、変異株の出現によりまたまた…
2年前、まさか今のような状況になるとは思っていませんでしたね。
マスク生活にも慣れて、つい感染対策意識が低くなりがちですが、
今以上に状況が悪くならないよう
また以前のように自由に好きな場所へ行けるよう
マスクをとって新鮮な空気をめいっぱい吸えるよう
今また改めて、みんなで感染対策をしっかり、元気に過ごして行きましょう。
皆様、おはようございます
本日は、カーテンのお話を。。。
我が家では、昨年の夏遮熱カーテンを取付ました!!
実際の効果や、生地に厚みがあり織目もしっかり詰まっているので、洗濯はどうなのか??
色々気になる点がありましたが、カーテンの買い替えを検討している中で、
候補に上がり、とても気に入った色を見つけてしまったこともあり、取り入れました。
夏・・・確かに冷房の効きが良かったような、変わらなかったような?!・・・
しかし、この冬、雪がちらつく程寒いここ数日で、実感したのです!!
実は、遮熱カーテン、夏より冬に効果実感
日中は、こまめに換気をすることで、そんなに実感としてはありませんでしたが、
夜、遮光カーテンを閉め忘れそのまま一晩を過ごしてしまった翌日の朝。
遮光カーテンを取り付けたのはリビングなのですが、起きてリビングに行くと、
全然、寒い!!全然、寒いのです!!
最初それが、カーテンの影響とは思わず、単純に“今日は寒い”のだと思いました。
ですが、翌日カーテンを閉めるときふと・・・朝の寒さを思い出し、
普段、朝寒さを感じないのは、遮熱カーテンの効果かも。
確かに、去年はもっと寒かった。oO、と思ったのです。
この時期、加湿器もつけるので、結露への影響も気になりましたが、結露に関しては
他のカーテンと変わらず、南向き窓なら日中の日差しで十分乾燥します。
洗濯も干すときの重みをやや感じますが
自宅の洗濯機で洗えるので、問題ありません
興味のある方、カーテンの買い替えを検討されている方がいましたら、参考になればと思います
では、まだまだ寒い日、乾燥対策、感染対策をしっかり
元気に過ごしていきましょう
